氏名 川畑 凜華  
          所属名 書聲会 綾瀬支部  
             青桐書会会員、朝聞書会会員
             東方書展準同人、毎日書道展会友
          
          資格取得 教員免許高等学校「書道科」
              教員免許中学・高等学校「国語科」
              書道師範、かな師範取得
          ペン字・筆ペン・硬筆・ペン字かな師範取得
          
          
            - 2010
            
            
- 書道師範 取得
 凜華書道教室 開校 (7月5日)
- 2011
            
            
- 東京書道会展  入選                           競書 鑑賞部人位賞                            篆刻書研印社 会員
            
            
- 2012
            
            
- 青桐書会 会員
 青桐書会展 銀座松坂屋にて出展
 毎日書道展  入選
- 2013
            
            
- 東京書会展 秀作賞受賞
 国際文化交流 inフィリピン
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                     毎日書道展 入選                             宝島社「世界一簡単にできる年賀状2014」掲載
- 2014
            
            
- 篆刻 書研印社篆刻展                           朝聞書展 特選受賞
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                       毎日書道展 入選                             宝島社「世界一簡単にできる年賀状2015」掲載
- 2015
            
            
- 朝聞書展 秀作賞受賞
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                       東方書展 褒状受賞                            
            毎日書道展 入選
- 2016
            
            
- 朝聞書展 入選
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                       東方書展 褒状受賞                            毎日書道展 入選
- 2017
            
            
            
- 朝聞書展 特選受賞
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                     毎日書道展 入選
- 2018
            
            
            
            
- 朝聞書展 会員出展
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                       東方書展 褒状受賞                            毎日書道展 入選
- 2019
            
            
            
            
            
- 朝聞書展 会員出展
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                      東方書展 特選受賞                            毎日書道展 入選
- 2020
            
            
            
- 朝聞書展 会員出展
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー
- 2021
            
            
            
- 東方書展 褒状受賞                            毎日書道展 入選 
 
- 2022
            
            
            
- 朝聞書展 会員出展
 青桐書会展 有楽町朝日ギャラリー                      東方書展 推薦受賞                            毎日書道展 入選
- 2023
            
            
- 朝聞書展 作品出展
 青桐書会展 作品出展                           東方書展 作品出展                            毎日書道展 作品出展
- 2024
            
- 朝聞書展 作品出展
 青桐書会展 作品出展                           東方書展 作品出展                            毎日書道展 作品出展
-                     
            
            
            
            
            
            
            -                       
            
            
            
            
            
            
            
            
            -  
            
            
            
            
            
            
            
            
            -                     
            
            
            
            
            
            
            
            
            -                    
            
            
            
            
            
            
            
            
            
- 保育園書道講師
            
            
            
            
            
            
            
            
            
- 相模原市若松保育園にて毎月1回書道講師を行っていました。
            
- ボランティア活動
            
            
            
            
            
            
            
            
            
- 綾瀬市さがみ野ホームにて毎月1回書道講師を行っていました。
            
-    
          
          
          
          
          
          
          
          
          

          2013 2.11~16 フィリピンのパラワン島
          フィリピンの子どもたちが持っているハガキは私の生徒たちが一生懸命
          フィリピンの子どもたちへ書道で漢字と英語を書きプレゼントしたものです。
          
          
私が今回訪れた場所は細長い形の島「パラワン島」フィリピン最後の秘境と呼ばれているところです。日本から首都マニラまで約5時間、マニラから国内線の飛行機でパラワン島の玄関口プエルトプリンセサに向かいました。6年前大学のボランティアで訪れた村に再び訪れました。村はプエルトプリンセサから車で1時間半ののどかな場所にあります。
           
          今回の目的は日本の文化である書道を知ってもらうため筆と墨を使って好きな言葉を書いてもらうことでした。フィリピンではタガログ語と英語が使われています。みんな始めての筆と墨を使って大きな
          紙に一人ひとり書いてくれました。この書道を通しフィリピンの子どもたちに日本の文化を肌で感じてもらうことで、日本とフィリピンの「繋がり」をもたらす一つのきっかけになったら私は嬉しいです。
           
           海外で書道を行うことが一つの大きな夢であったので本当に私自身、幸せな体験ができました。また、生徒のみんなにフィリピンに関わりをもってほしく、筆ペンを使いフィリピンの子どもたちにポストカードを使い漢字、英語、ローマ字を書いてもらいました。村の子どもたちにこのポストカードを渡すと、すごく喜んでくれあっという間にポストカードはなくなってしまいました!ポストカードに書いた言葉は、「平和」、「地球」、「友達」、「家族」、「愛」、「笑顔」などなど温かい言葉たちでした。
          
           書道を通し国際交流が実現できたことに本当に感動し、一所懸命フィリピンの子どもたちに書いてくれた生徒のみんなに感謝申し上げます。    (国際文化交流 inフィリピン報告書から抜粋)